JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは!

今日は海士町に生息している貴重なカニについて福井小学校の生徒さんたちと勉強しました!

今回特に注目して観察したのはアカテガニです。

森林性の生物で夏頃、特に満月になると海まで渡り、産卵を行います。

今回はそんなアカテガニについて勉強してみました。

まずは、アカテガニさんに協力して頂き、観察を行いました。

他のカニとはどんなところが違うのか、呼吸はどうやっているのか、赤ちゃんはどんな形なのか

皆さんご存じですか?

私はこの授業で生まれてすぐのアカテガニはカニの形でないことに驚きました。

ぜひ検索してみてください🔍⭐

 

 

 

 

いろいろ学んだ後は実際どんな所に住んでいるのか見てみよう!

実は、学校の裏にアカテガニが住んでいるんです。

近くに学べる環境があるっていいですね!

みんなじっくり観察していました。

 

 

学校の裏にあるカニマンション🦀🏢

この写真の中にもカニさん写ってますよ〜

皆さんは見つけられましたか?

 

 

次回はアカテガニの生態についてみんなで学んでいきます。

どんな発見があるのか楽しみですね。

今回はここまで。

それでは皆さん、また次回会えますこと楽しみにしています⭐

 

(あおい)

JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは!

6月も半ばに入り、暑さがじりじりと増してきました。

 

今日は海士小学校の子供たちと川の中流にやってきました!

前回は上流でどんな環境なのか、水質は良いのか等たくさん観察しました。

今回は中流ということで上流とは何が違うのか観察していきました。

 

 

みんなに何が違うのかな?と聞いてみると、川が大きい!石が多い!とたくさんの意見がでてきました。

中流では生物トラップを仕掛けておきました。

近くの田んぼや水路ものぞいてみました!

 

 

 

さて、どんな生物がいるのかな?

川ではエビがかかっていました🦐

色と大きさが違うけど種類が違うのかな?

それともオス、メスなのかな?

いろんな意見が出てきます。

 

 

田んぼの中には何がいたのかな?

覗いてみると…

オタマジャクシやカエル、ヤゴなんかがいました。

流れのはやい水路ものぞいてみました。

田んぼの貝と水路の貝、似ているようで何か違うところもみんな気づきました🐚🔍

 

 

 

上流よりも幅も広く環境も変わっていた川で多くの生き物に出会うことができました。

次回は下流。

海に近くなっていくにつれてどんな変化があるのかな?

 

(あおい)

JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは!

最近は陽気な日が続いて過ごしやすい日々が続いておりますがいかがお過ごしですか。

 

隠岐しぜんむらでは、海士小学校の子供たちと川の学習に行きました!

今回は川の上流へ行き、どんな生物がいるのか、どのような環境なのか観察したり、上流の水の水質調査を行ったりしました。

 

 

ちっちゃな生物発見!

何かの幼虫かな?

 

 

 

帰りに川沿いを中流に向かって歩いてみました。

観察していくと変化していく環境。

 

次の授業は中流を観察していきたいと思います。

上流と中流ではどこが違うのかな?

次回の授業が楽しみです⭐

 

(あおい)

JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは!

夏が近づき、だんだんと暑さが増してきた今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。

 

海士町の風呂屋海岸には漂着物が多くあります。

今日は島前高校の生徒さんに何人かご協力頂き、風呂屋海岸の漂着ごみを回収しながら漂着ごみを減らすためにはどのような方法があるのか話し合いました。

最初にコドラート調査を行い、決められた範囲の中にどれだけの漂着物があるのか調査しました。

スポットによっては多い場所や、少ない場所 潮の流れによって漂着物の集まる場所も変わってきます。

コドラート調査終了後は全体の漂着ごみを拾い、どこから流れてきたのか、どうやって使われてたのか、漂着物を使ってどんなものを作ることができるのか、みんなで考えました。

 

 

一時間の作業でしたが大きな漂着ごみから小さな漂着ごみまでたくさん回収することができました!

海藻、流木等の人工物でないものは生物のごはんになるので、そのままにしておき、自然の力で分解してもらいます。

 清掃後の風景

回収も勉強の一つ。

漂着ごみを回収しながら今回もたくさんの学びを見つけました。

どんどん漂着ごみが減っていくこと、リサイクルが進んでいくことを願いながら、これからも漂着ごみの回収を続けていきたいと思います。

 

(あおい)

 

皆さんこんにちは❁

 

今日は、先日福井小学校で行った紙づくりの授業について

お話しさせていただきます。

 

皆さんは紙で何を思い浮かべますか?

宿題プリント、ノート、お手紙…

消費方法としては、たくさん浮かぶと思います。

しかしどうでしょう。

生産材料の葉っぱや、木といった発想はなかなか出てこないと思います。

もし、第一声で上の発想が出てきた子がいるなら是非環境系統の職について頂きたいものです🌳🌳

 

 

普段何気なく使っている紙。どうやって出来ているのか知っていますか?

今は化学薬品も使用できる時代ですが、昔の人はどうやって作っていたのでしょうか。

 

この疑問を解明するために

もりふれ倶楽部の方の指導の下、実際に子供たちに体験していただきました!

 

 

実はいうと私も紙づくりは初めてでどうやってできるのかなんて一切知りませんでした。

今回使用した材料は『タブノキの葉』と『杉の葉』です。

タブノキは漉してネバネバの糊を作ります。

 

 

杉の葉は繊維をつぶし、タブノキ糊と混ぜた後紙漉きをします。

 

 

 

形が崩れないように気を付け、アイロンをかけます。

 

 

後は自然乾燥で出来上がり!

昔の人はよくこんな考えが思いついたなぁと感心します✨

最後にもりふれ倶楽部の野田さんから森林についての問題と解決策に

紙づくりも貢献しているというお話をして頂きました🌿🍂

 

 

常に意識をしておくと疲れますが授業で触れることによって意識が身についていくと思います!

これからどんな発想が出てくるのか楽しみです🤗🌼

 

(あおい)

 

 

 

皆さんこんにちは!

 

暖かくなったり、寒波が来たりと2019年が始まっても安定しない毎日と感じる今日この頃です。

最近ではインフルエンザが流行っているようで皆さんもお気を付けください

 

さて、気温も天気もコロコロ変わる中、少し前の福井小学校では、学校が所有している山のエリアに行き

自然を使った授業を行いました。

 

 

授業内容はスタッフが指定した自然のものを見つけていき、ビンゴを目指すといったものです。

つるつるした木だったり、木に生えたコケだったり、根っこだったり、、、

いざ見つけようと思うとなかなか見つからない。

 

 

それでもさすがは子供たち。

どんどんと見つけていき、ビンゴを完成させていきます!

 

探している中でも、夏に見たものと色や形が変化していることに気づきます。

違った発想も出てきて考えを聞いていると私自身もすごく勉強になります!

毎度子供たちの観察力にはとても驚かされます!

意識をしてみると面白いものがたくさんあるといった声もありました。

 

一見にしてみれば自然の多い一つの景色。

細かく見れば無限の自然。

見方を変えると、見えるものも変わってくるんですね!🍂

これからの変化も楽しみです🌼

こんにちは

フキノトウが顔を出し、春がのぞき始めた今日この頃ですが

いかがお過ごしでしょうか。

 

しぜんむらでは 子どもと楽しむ自然かんさつ講座 を行いました。

「森のようちえん」や「自然体験」で子供たちとは体験を一緒に行う場面は多い中で、

全ての子供たちが虫が好き、外で遊ぶことが好きというわけではありません。

それぞれ苦手なものや、苦手なことはあるものです。

そんな子供たちが違う見方で興味をで持ってもらえるようにするためには

どのような話し方、接し方がいいのか自然観察指導員の池田さんに来て頂き、

たくさんの経験話や知識を教えて頂きました。

講座の中でも交流を目的としたゲームも行いましたどんぐりグー

苦手なものは無理に好きにならなくてもいい。

違う角度で見たときに「面白いな!」って感じてもらえることが大切だと感じました。

講座の中で、小さいころ自然に関係するものでどんな事をしたのが一番楽しかったかを考える場面がありました。

思い浮かんだのは「木登り」「泥団子づくり」「シロツメグサの冠づくり」など懐かしの遊びばかり。

この年でするといまいち楽しさはわからないこともあります。

子どもの感性と大きくなってからの感性は変わってしまいます。

小さいころに楽しめることは十分に満喫することが豊かな感性を育てるのだとしぜんむらの職員を見て思いました。

世の中は変わっていきます。

危ないと言われて今や珍道具のシーソー。

動物の形をした前後に揺れる乗り物には落ちるからと安全装置。

落ちるから痛みがわかる。危ないと学ぶ。

そんな環境がこれから少なくなっていくと思います。

家でゲームをしていることを否定しません。ずっと寝ている子を責めたりもしません。

ゲームは考える力が育ちます。寝る子は育ちます。

私たちは普段シルエットでしか見てないものは実はこんなに面白いんだと伝えていくだけです。

無理強いはしません。

ゲームの合間に。お昼寝後に。

窓を開けて地面を、空を、前を見てはいかがですか。

(あおい)

JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは。

寒い毎日が続く最近ですが、今日は少し暖かく感じます。

最高気温はなんと14℃びっくり

つい最近まで道路が凍ていたとは思えない気温です。

 

そんな幸運な日に今日は西ノ島中学校の講師サポートとして参加させて頂きました。

最初は教室で火山岩の種類や島前のでき方について学びました。

島前カルデラのキッチン火山学の担当は西川がさせて頂きました。

みんなの前で緊張。

カルデラは無事成功しましたが解説はすこし納得いかず…。

次こそは!と決意が決まった瞬間でした。

 

少し知識が付いた後は実際目で見て感じてみましょう!

沢山の資源が多い西ノ島。

いざ、フィールドへ!!

グリーンタフという岩石が多い美田ダム

よく見れば石が緑色。言われてみると確かに!

海底が盛り上がって地上に出てきた砂岩の中からチラつかせる貝の化石

あっ!二枚貝の化石発見!こっちにも!!

駐車場などの砂利に混ざっている隠岐片麻岩

よくみれば宝石が混ざっていることも!

 

普段から目にしているはずの西ノ島の生徒さん

今日教わって隠岐には貴重な資源が数多く存在していると感じてくれていると嬉しいですにた

最後は焼火山に登り、焼火神社前の石垣で焼火神社や西ノ島の歴史について少しお話。

今日はここまで。

次回は23日の授業で隠岐の歴史や今回学んだ部分での疑問点を勉強していきたいと思いますおかお(幸せ)!!!

(あおい)

 

JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは!

こたつに入ってみかんを食べることが恋しくなってきた今日この頃ですが

いかがお過ごしでしょうか。

 

自然村では風が冷たく、今週中にも雪が降るとの予報も出ている中、

島の親子を対象としたそば打ち体験を行いました。

何名かの親御さんは体験をしたことがあるようですが

殆どの親御さんや子どもたちは初体験だそうです。

 

最初は隠岐しぜんむらの村長こと、深谷さんのお手本を拝見検索時々ウインクペコちゃん

ちょっとテクニックが必要なところもあって難しい…みんなできるかな?

開始の合図とともにみんな一斉に作り始めました。

お水がうまく蕎麦粉に混ざらなかったり、蕎麦粉をまとめようとしてもなかなかまとまらなかったりと苦戦することも

そんな時に助けてくれるのが器用な親御さん。

親子や、友達と協力しながらにたきらきら

 

生地も完成し、後は細く切っていきます。

頑張って切っていくも、同じ細さを保つにはなかなか難しいです。

それでもどのチームも最後まで切り終えました!

後は湯がいて、村長特性の出汁でいただくだけき

トッピングに、刻みねぎや、天かす、胡麻をのせて、好みで七味のピリ辛さもぷいぷいさんハート

 

普段お店でしか食べる機会のないそば。

自分でうってみるとどうだったかな?

感想を聞いてみると

思ったよりもしっとりしていて、つるつるだったと言っていました。

みんな美味しそうに食べて、おかわりもしてくれました!

蕎麦湯も出汁と混ぜて頂きました蕎麦

冷えた体を心から温めてくれるまったりとしたひと時を楽しみました。

楽しい時間もあっという間。

今回も嬉しいお言葉をたくさん頂きましたちゅん

参加者の皆さん、協力してくださったスタッフの皆さん、ありがとうございました!

(あおい)

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

こんにちは

今日は海士町の風呂屋海岸でビーチクリーンフェスを行いました。

地元の皆さんと綺麗な海を残すために活動を行いました。

残暑の中、沢山の人に参加して頂きました!

ありがとうございます!

しぜんむらではただゴミを拾うのではなく、

なぜ漂着物が海士に来たのかを考える学習を取り入れた形で行いました。

最初にみんなでゴミを拾いますゴミ

その後にチームを組んで1チームに1つ漂着物を選びますペットボトルタイヤ浮

指定した漂着物がどう使われていたか、どういった経緯で漂着物になったのか、考えてもらって発表してもらいました。

どのチームもいろんな意見が出てきました。

話し合った結果、たくさんの漂着物がもともと必要とされていたこと、捨てられただけじゃなく

自然の原理で漂着物となってしまった物があることが分かりました。

漂着物はゴミばかりではなかったんですね顔

皆さんの協力のおかげで見違えるほどきれいになりました。

                               

Before                                                         

 

After

 

これからもきれいな海を守っていくために、漂着物を少しでも減るように取り組みを続けていきたいと思います。

参加者の皆さん本当にありがとうございました。

(あおい)


Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM