環境アセスメントで、
送電線張り替え工事の予定地の調査に行きました。

工事による希少野生生物への影響を調べる調査です。

このあたりで繁殖する可能性が高い
希少な鳥類は、ハヤブサ、ミサゴです。

双眼鏡やスコープで、何羽も姿を確認しました。


ハヤブサ



ミサゴ




ひと時も巣をあけないように、夫婦のミサゴが
交代して巣を守る姿に感動しました。

巣立ったばかりの子どものハヤブサが、
勇気を出して羽ばたくとき、親鳥が連れ添って飛ぶ姿に感極まりました。

ハヤブサの夫婦が連携プレイで、自分たちより大きなサギをハンティングする姿、
目が離せませんでした。


目の前で繰り広げられる、野生の営みを見て、

人間の勝手で絶滅に追い込むようなこと
絶対したくない、と強く思いました


それにしてもきれいな景色です。

前も右も左も海です。
視界に入りきれない

もちろんカメラにも入りきれませんが、
海のきれいさと気持ちよさは伝わるでしょうか。






 yopi




5月は愛鳥月間です鳥

ふだんから鳥たちに癒されている方はもちろんですが、
日ごろ鳥を意識して見る機会のない方も、
ちょっと意識して目をとめたり耳をすませたりしてみてはいかがでしょうか。

ほら、海士町にやってきたばかりの夏鳥たちも鳴いていまするんるん

ホトトギス 「特許許可局(トッキョ キョカキョク)」
ツツドリ 「ポポ  ポポ  ポポ・・・」


今日は、愛鳥月間特別企画ぴかぴか
「鳥と草花ウォッチング&タンポポ調査 〜お昼ごはんは野草の天ぷら〜」
を行いました。
長いタイトル通り、見るものは鳥だけでなくいろいろです。

雨が心配されましたが、大丈夫グッド
参加してくれたのは仲良し一家のみなさんですさくらんぼ
感性と想像力ゆたかな素敵なかぞくでした。
おもしろいもの次々発見見る

見えてくるのは、
雨上がりの観察会ならではの、自然の姿よつばのクローバー
太陽の光が弱いのでまだ花を閉じたまま、朝ねぼう中の花々。
でっかいカタツムリ、何匹も見つかりましたねかたつむり


<タンポポ調査>

タンポポ調査隊になって、生えているタンポポの種類を調べます見る



オキタンポポ。
あるある、やっぱりこれだったら嬉しいですね。

西洋タンポポ。
あるある、あんまりうれしくないなぁ。

交雑種のタンポポ。
つまり、オキタンポポとセイヨウタンポポの雑種。
実は今回の調査ではこれが一番多かった。
それは、一番ショッキングなことなのです。

もともと自然の中になかったものが作られ、
このまま交雑が進むと、
オキタンポポの遺伝子がなくなる危機にありますムニョムニョ



<野草採取>

お昼ごはんは野草の天ぷら。
食べられる野草を食べる分だけ摘みます。
生の野草の香りも楽しみます。
摘みながら、バッタの赤ちゃんの抜け殻を発見したり、
毛虫を発見したり、何かの卵を発見したり、
自然の中ならではのサプライズ発見は次々起こりました。

おしゃれな毛虫くん。
どんなちょうちょになるのかな。


バッタの赤ちゃんの脱皮(だっぴ)のあと。
ちっちゃなぬけがら。


何かの卵。ぎっしり。



<鳥>

今回スコープで見たのは、
ダイサギ、ホオジロ、カラス。
「何してる?」の視点で見てみると、
鳥の生活が見えて親しみがわきます。



逆光で見えにくかったけど、森の中ではにぎやかな鳥の声。
金光寺山にはたくさんの鳥がすんでいますよ。


<草花>

今、山道の足元を彩っている花はウツボグサ。
この花の名前の由来を知っていますか?

ウツボグサ

展望所のテーブルの周りは、白い花のじゅうたんでした。
ただいまエゴノキが満開です。






<生き物>

ちびぐも。
カタツムリ。
バッタ。
ちょうちょ。
コウモリ。

くもの巣の観察。




これは・・・!
カタツムリのうんちはどこから出るか
判明しました。




やっぱり自然観察はおもしろいですねラブ


家族で協力して作った天ぷら、
スタッフも分けてもらいました。
すっごくおいしかったです。





みんなでペロリと完食。



ごちそうさまでした!

自然観察に必要なものは、
知識ではありません。

五感と心ですおはな

きれいなもの、ふしぎなもの、草花や生き物のすごい力、
自然の中で起こる小さな世界の大きなドラマを
発見するよろこびが一番の収穫ですねぴかぴか


よぴきのこグリーン

ご無沙汰です。
最近、野鳥調査やガイドなど山での仕事が多くて
幸せを感じているよっぴーです。

今日は西ノ島へ、ネイチャートレッキングのガイド。
私はアシスタントですが。

全国から旅慣れした山歩きベテランのご婦人方が、
初夏の隠岐を訪れました。

天候は曇り、霧濃霧
摩天崖は、なんとも幻想的なロケーションです。
雲の中を歩いているよう富士山
タイミングよく垣間見えた海に歓声がおこりました拍手





牛さんの親子にこんにちわ。
ちょっとびっくりした様子の子牛。



国賀海岸に降りていくと、霧もはれ、気持ちがいい大草原。





この毛虫にはご用心。
えらいめにあいます爆弾



午後からは焼火山登山。

焼火山は雨上がり小雨
雨上がりの山は最高だと思うんですぴかぴか
草木がよろこんでいるのが分かる!

滴はダイヤモンドみたい指輪
くもの巣はレースみたい結晶
落ち葉はつやつや星

きらきらして、こんなにきれいぴかぴか



この時期の花をご紹介。

仲良くたたずむフタリシズカ。


迫力ある美しさオオナルコユリ。



下から見ると。




神主さんが振る采配からついた名前、
サイハイランは今が満開。




森の中は神秘の世界。
ふかふか落ち葉が足に心地いい。



山道の途中で出会ったクロモジの香りを、
山頂ではお茶で味わいます。

「お茶にできるのね」
「おいしいわぁ」
「帰ってから作ってみよう」
と喜んでもらいました。
海士のフクギチャの魅力はすごいですね。

山頂から島前3島を見渡す景色や、
荘重な作りの焼火神社など、
重要な写真は撮り忘れました。
またの機会に・・・。

秘境のネイチャートレッキングが楽しめる
隠岐島前にぜひおいでください地球

隠岐自然村のネイチャートレッキング↓
http://www.geocities.jp/okishizenmura/shizenntaikenn.html


よぴよつばのクローバー


隠岐は不思議なところである。
この言葉をよくこのブログで私は書いているのですが
今回もつくづくこれを感じさせられた。

今回は海士町の話題ではなく、お隣西ノ島でのお話。

猛禽類の調査のお仕事でお隣の島まで出張に出かけるのですが
その時にアサツキの仲間の満開の花を観察した。

アサツキって名前聞いたことがありますか?
ネギの仲間でぬたなんかがおいしいワケギってあるでしょ。
あれの野生種だと思って下さい。

アサツキ自体は一般的にそれほど珍しいものでもなくて
あちこちに分布しているんですが
隠岐の物はかなり変わった分布しているんです。

どういう意味かと言えば
今回観察したアサツキは
「シロウマアサツキ」という種であり
ふつうは信州の白馬岳地域に分布する高山系の植物。
それがなんと波がかかるくらいの海岸に
いっぱい咲いているんです。


高山植物が波打ち際の海岸に生育しているんですよ。
すごく不思議でしょ。
このミラクルが隠岐の魅力。

もちろん海士町内でもこの植物観察できますよ。
ぜひ見てみたい方、自然村までご一報を。

今回はも一つおまけ付き。
普通紫色の花が咲くのですが
白色もあったんです。珍しー。


本来の調査目的のハヤブサもしっかり観察しました。


 byそんちょう

友達のカワちゃんが大手柄をあげた。
大型の水生昆虫を海士で捕獲したのだ。

この写真なんだか分かりますか?

ご存知かもしれませんが、田圃のカメムシが語源と思われる
タガメです。

海士町では近年全くタガメの生存記録がない。
島後では数年前に山陰虫の会のYさんが捕穫による記録を発表、
西ノ島でも昨年同会のOさんが捕穫している。
といっても、隠岐島全体の記録はそれくらいで
ほとんど生息していないようだといっても
過言ではない状況のようであるが。

ちなみにこの昆虫は全国的にもその姿がどんどん消えているようで
島根県:絶滅危惧II類VU
環境省:絶滅危惧II類VU
に指定されているレッド種でもある。

私も何回も海士町内のため池や諏訪川などで
トラップによる捕獲を試みたことがあるが
毎回不発に終わっており、
もう絶滅したものと諦めていたところであった。

ここ近年、水田は圃場整備や水路の三面張り工法により
水生生物が著しく減少してきており
海士町で何とか生息している水生昆虫は
ミズカマキリ、タイコウチ、小型のゲンゴロウや小型ガムシ
マツモムシ類、ミズスマシなどであろうか。
非常に限られた種類になってきている。

60歳以上の方に聞けば昔はタガメも結構いたらしいので
今の現状はとても残念なこと。

それにしても今回の発見は
とても驚くことで何とも嬉しいことである。
捕獲された現物を目の前に興奮した。

 byそんちょう

山行き仲間のHさんのお誘いで
海士町内の自然公園パトロールに
出かけた時のお話。

ちなみに私は島根県の自然保護レンジャーをしているため
時々、こうして大山隠岐国立公園内の自然状況をパトロール
のため歩いております。

「そろそろ咲とるころやで」と期待を胸に
森の中へ分け入れば
少し薄暗い林内に明るい光がともったように咲く花々。


「うぉー、すごい」
「めっちゃたくさん咲とるね」
「よかったー」
「ほんと健在で安心だわ」

キンランという蘭の仲間が今満開。
この蘭は島根県:絶滅危惧II類VU 環境省:絶滅危惧II類VUに指定されている
くらい希少種であり、全国的にほとんど姿を消している。

ここ海士町には驚くほどたくさんの
キンランが残っている。

しかし、安心してばかりもいられない。
人為的錯乱によりここ海士町でも
今までどれほど多くの希少種が姿を消していったであろうか。

こんなに美しい花をいつまでも絶やさぬように守りたい。
海士町の誇りとして自慢できるような自然を残さねば。

他にもかなりのサプライズが。
なんとピンク色の花をつけたコバノガマズミを発見。


しかも何本も何本も。
この花普通は白色なのですが、ここはすごく不思議なところです。

シライトソウも咲きかけており
来週ぐらいが見ごろのようです。


  byそんちょう


いよいよ最終日
いやー実にアッと言うまの3日間

これは毎回の自然楽校で思うこと

最初出会ったばかりは緊張気味の顔が
最終日にはとても仲よし
すごく打ち解けあった気軽な関係

これが自然楽校の素敵なところ

参加者とリーダーたちが
みんな遊び疲れてくたくたになって
だけど、和気あいあいと一緒になって心から笑えばそれが最高。

隠岐自然村の自然楽校は小規模だけど
アットホームで暖かい心の関係
作りを目指しています。

今日の自然体験

朝から自然村の周辺で野草を摘んで
手作り健康茶と子供の日のまき餅作り

まき餅とは本土の柏餅の隠岐バージョンのこと。
地元では柏の木がほとんどないので、その変わりに
サルトリイバラの葉で餡を入れたまき餅をくるんで作る
隠岐の地元食おやつ。

10時のおやつの後は
金光寺山の森に出かけて
家族の基地つくり

ハンモックや木登り道具を使って
ゆったり癒しの空間作り










家族の空間の中で食べるお昼ごはんは
格別のおいしさ・・・だったかな。
みなさん、いかがでしたか。

いよいよお別れの紙テープ

みなさんまた是非是非お会いしましょう。

本当にお疲れ様でした。
あ・り・が・と・う!


  by そんちょう

母と子のしぜんがこう2日目は
隠岐の海のおもしろさをたっぷり感じてもらうプログラム。

午前中は隠岐で昔から親しまれてきた
伝統的な漁法でのぼっか釣り。
「ぼっか」とは隠岐の方言で魚の種名は良くご存じのカサゴのこと。

磯の岩の間に1mくらいの竹で作った竿を差し込んでカサゴを釣るのですが
こんな単純な仕掛けなのに結構大物もかかるんです。




今日も子どもたちが次々と釣りあげては自慢顔






お母さんやお父さんも負けずに大奮闘と言いたいところですが
釣りの成果は子どもたちに軍配が。

大漁大漁。

思いっきりはしゃいだ後はお腹もペコペコ。
お昼は楽しいアウトドアクッキングです。

自分たちでおこした火で釣った魚を焼いたり
磯で拾った貝で出汁をとった豚汁作り。



めっちゃ「うめー」


お腹も満足
昼からはびしょぬれになりながらの磯遊び


箱メガネを使って磯の生物観察や生き物採取
お母さんたちは貝殻探しも楽しんで。

自然村の夜は恒例のキャンプファイヤー
歌ったり踊ったり
炎を囲んで心をつなげて


楽しい夜はおまけ付き

半月の美しい月を望遠鏡で覗いての
ムーンウォッチング
金光寺山の静かな夜の観察会でした。

いよいよ今日から自主企画の「母と子のしぜんがっこう」が
始まりました。

本土から海士町へ来てくれた親子に
自然のなかでの遊びや過ごし方を楽しんでもらう3日間。

ふだんお母さんと子供だけではハードルの高い自然体験や、
自然の中での遊びにチャレンジ。

自然への初めの一歩をふみだしてもらいたいとの思いからの開催でしたが、
今回参加してくれた親子は、
こちらが教えたり提案したりしなくても、
どんどん自ら自然の中に飛び込んでいました。
今回の参加で、もっと自然が好きになり、忘れられない思い出になってくれていたら
いいなと思っています。

初日の今日は自然村のある金光寺山の自然探検。

途中で夕食のおかずにする野草や
ジャム用のイタドリを採取






コウモリの住む洞窟にはいったり




自然遊びに夢中になったり




自然村に帰ってからは
美味しいイタドリのジャム作り




みみなさん山の自然の中、どっぷりとけこんでしまいました。





1

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< May 2009 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM