こんにちわ。隠岐自然村です。

今日は町内で、身近な海を学ぶ講座が行われました。

テーマは「海の不思議を語れる人になろう」

主催はあま環境ネットワーク、すわ湾プロジェクトチーム。
講師は学習院女子大学教授の品川明氏。

町民の参加者約25名。
環境に関心がある人、第一次産業に携わる人、まちづくりにかかわる人、教師、
役場職員、いろんな分野に学ぶ意欲が旺盛な人など、
年齢や職業がさまざまな人たちが集まりました。



講師の品川明さん。魚屋さんのような前掛けの出で立ちで登場。
始まったとたんわくわくします。




体験学習の意義として、こんな言葉があります。

「聞いたことは忘れる。
 見たことは覚える。
 体験したことは理解する。」


知識だけで知ったつもりになっていることって意外とたくさんありますよね。
それらを全部自分で考えて、意見を出し合い、実験し体験することで、
本当の学びとなります。

≪体験内容≫
・塩水と真水のちがい
・海はなぜ青いのか
・近くの景色と遠くの景色なぜ色がちがうのか、
・魚の色や模様の理由
・イカやカキの生態と体のつくり


各グループに用意されたのはシマメイカとケンサキイカ。
どこがちがうか知っていますか?まずは表面を見てちがいを検証。
足の長さ、吸盤の大きさ、えんぺらの形、目・・・表面を観察するだけでも、
普段あまり気に留めていない、いろんなことがわかってきました。



次に内臓。
肝臓、心臓、血管、脳、食道、肛門を探しました。
「コレが心臓!」
「え〜血管あるの?!」
「あ、さばくときにいつも見るあれ、あれがイカの脳なんだ!」
という驚きの声の連続でした。

血管をわかりやすくするために、しょうゆの注射。
血の流れの行き着く先が心臓・・・

食道から肛門までの道筋も、しょうゆの流れで確認しました。




海士町は海に囲まれた島。
海とともに生活があります。

「どうしてだと思いますか?」という講師さんの質問には、
海にもぐったとき、漁をするとき、調理するときなどの
参加者それぞれの経験がたくさん出てきて、場がもりあがりました。


日ごろ、食材として見ることが多かったイカや牡蠣などの海産物。
今回、生物としてのイカを知ること感じることができました。
実験の後はイカに敬意を表して、おいしくいただきました。

「どうしてこんな味なんだろう」、「どうしておいしいのだろう」
「食べる」という行為の際、おなかを満たすだけじゃなく、
その味のこと、その生き物のこと、生き物が育った環境のこと、生産者さんのことなど、
考えながら食べることが大事だと品川さんはお話されました。
本当にそうだなと思いました。

「環境」についてだけでなく、「学び」「食」に関する気づきも充実の講座でした。


yopi



関連のブログはこちら★↓
クリックでこのブログに投票されます。
応援よろしくお願いします(^^)

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村


こんにちわ。隠岐自然村です。

学習室の大きな窓の外に設置した鳥カフェ(えさ台)


常連さんといったら、この2種類。

ヒヨドリ。来たらかならず「ピィー!ピィー!」と大きく鳴いて、
大好きな果実をつっつき始めます。



ホオジロ。5羽くらいの団体さんです。
ちょちょんっとやってきてヒエやアワを食べます。




ところがやっかいなのが、
この2種類が鉢合わせしたとき。

ヒヨドリが羽をふるわせて威嚇します。時々追いかけて追っ払います。
ちがうもん食べるんだからいーじゃんと思いますが。
そうもいかないようです。気の毒なホオジロ。



でもヒヨもめんどぐさがって、
一応羽ふるわせて怒ったようす見せるものの、
食べるのに夢中なときもあります。
そんなときは、チャンス!



最近は毎日雪がふっている海士です。
雪のふる日も凛とした小鳥たち。
間近で見ると、顔やしぐさがはっきり見えて、感動があります。

ヒヨドリの威嚇以外にも、
食事中の隙をねらってハイタカが襲ってくることもありました。
いち早く気づきしげみに逃げ込み危機一髪!
野生動物は毎日命がけです。




ミヤマホオジロシロハラヤマガラもすぐそばまで来ます。
食べているかどうかは定かではありません。
そういえば今年はシメを見ないなぁ。

ミヤマホオジロ♂



ヤマガラ






yopi



関連のブログはこちら★↓
クリックでこのブログに投票されます。
応援よろしくお願いします(^^)

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村

こんにちわ。
隠岐自然村よっぴーです。

今、隠岐自然村では、地域の特産品開発として、
岩ガキの燻製の商品開発を行っています。

岩ガキといえば、海のミルクとして甘く濃い味がたまらない海の恵み。
私も大好きなオススメ隠岐の名物です。

生で食べたり、焼いて食べたり、
注目のCAS冷凍の商品が人気ですが・・・

この取り組みでは、
そのままでは市場に出せない岩ガキ(小さい)に商品価値をつけて売ることを目指しています。

生産者さんが愛情こめて育てた岩ガキ。
すべてが商品としてお客さんに届くわけではありません。
美味しさは変わらないのに、もったいない

また、燻製にすることで、常温で保存可能になり、
おみやげとして持ち帰れたり、クール便を使わずに送れたりするのです。
送料やお持ち帰り時間がかかることが避けられない離島としては、
これを克服することで販売の幅が広がり、
育てる人、つくる人、売る人、買う人、食べる人、みんな嬉しい
ということになります。




お味はというと・・・

燻製岩ガキは、おつまみとして最高おかずとしても美味しい
料理に使うと、スペシャルな一品が出来上がります

海士町産岩ガキ燻製と白ネギのパスタ



とっっても美味しかったですよ

今年の秋に商品化することを目指しています。


現在買える隠岐・海士の海産物を使った美味しい商品はこちらで→島風生活




yopi




関連のブログはこちら★↓
クリックでこのブログに投票されます。
応援よろしくお願いします(^^)

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村

こんにちわ。

今日も、海士自然ニュースをお伝えします



以前、このブログに掲載した2羽のコハクチョウ

1羽仲間が増えて3羽になってました。

東地区の田んぼです。

珍しいお客さん、町のみんなで大切に見守っていきたいですね




関連のブログはこちら☆↓

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村

こんにちわ。
隠岐自然村です。

海士は雪がふる日が続いています。

鳥カフェそんちょう手作りのえさ台)に、お客さんがやってきました。

赤いほっぺのヒヨドリです。

驚かせたらいけないので、息をこらしてじぃっと見守りました。

冬は野山にエサが不足するから、こういうエサ台を作ってあげると
鳥たちによろこばれます。

雪のなか、寒いんだね~、
羽をフワフワふくらませてます。
さわったら気持ちいいだろうなぁ

細長いくちばしで、上手にみかんをついばんでいました







関連のブログはこちら★↓

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ


 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村


隠岐自然村では、生物調査活動の一つで、
ベントス(底生生物)調査を行ってますが、
今回は隠岐の有名なおいしいイワガキの養殖で、
ロープを引き上げる時についてくるベントスを見てみます。

これが、イワガキ。数個が固まってくっついています。



こんな、しっぽのないミニサソリくんが続々と出てきました。


小さなカニや、エビたちも。



ゴカイの仲間もいろいろ出てきました。

隠岐の海はまだまだ未解明。

これらの採取されたベントスたちは、
全国の専門家さんの元へ送られてゆきます。

調査結果が楽しみです。






 あけましておめでとうございます!
昨年は大変お世話になりありがとうございました。

山陰地方は大雪で大変なようです。
ここ海士町でも近年にない積雪で、みんな驚いております。
みなさんのところは大丈夫でしょうか。

今年も「
隠岐自然村」は、

・エコツアー企画・実施
・海、野山での自然体験プログラム
・地域の食体験プログラム
・環境学習講師
・自然体験イベント企画運営
・森林再生事業の企画や助言
・生物調査研究
・研修宿泊施設の指定管理運営
・燻製加工事業
・写真撮影業(今年から力を入れようかな)

多様な活動をがんばっていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくおねがいいたします。


>

ブログランキングに参加してます。
応援してくださる方、クリックおねがいします↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ
にほんブログ村


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

1

Calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< January 2011 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM