2013年6月29日、
住民によるタケシマシシウドの保護活動として
下草刈りが行われました。
場所は海士町豊田地区の群落です。



以前、道路に倒れてきていた背
の高い花が
上に伸びられるようにと斜面の低木を減らした
ので、
日当たりがよくなり他の草の勢力が強くなりました


今回、大きくなったヨモギやヤブマオを刈って日当たり
の調整をしました。



今が花期のタケシマシシウド。
日本で海士町でしか確認されていない植物です
今まで韓国の鬱陵島の固有種とされてきました。

群落があるにもかかわらず、数年前まで、
草刈の対象としての関心しか向けられていなかったこの植物に、
ここ数年でだんだんスポットがあたりはじめました。

まず海士町文化財に指定、
続けてしまねレッドデータブック2012植物編で、絶滅危惧1種として記載。



道から上を見上げると、かなり上のほうにも咲いているのが見えます。

十数年前に山を開いて作った道沿いに
増えた植物なので、
人為的な管理も必要です。

日本での生
態についてまだ未知の植物なので、
保護活動は慎重にならなければなりませんが、
住民主体で地域の自然を守る一歩になったのではないでしょうか




刈った草は軽トラックにぎゅうぎゅう詰めにして、山盛り2回分ありました。

日差しの強い中、役場関係者を中心に関心のあ
る住民が参加しました。

みんなで作業している光景は、地
域に新しい風が吹きだしたようでとても嬉しくなりました


ふるさと再発見ツアー〜隠岐ジオパーク保護編〜(中央公民館主催)の様子です。
講師としての参加をさせていただ
きました。ありがとうございました。



この日はタケシマシシウドだけではなく、
同じく豊田地区にあり、海士町指定文化財のハマビワの大木まわりの整備も行いました。
竹やぶに埋もれていたハマビワが顔を出しました。


役場の課長自ら作業をしてくれています。
課長2人を含め何人もの役場職員の方が汗を流しました。
この町のすてきなところです。

隠岐島前高校の生物の先生や、植物博士のTさんも。
大切な町の財産を、こうしてずっと守っていきたいですね。



そんちょうもmyチェンソーを持ってきて参戦。





隠岐自然村・NPO法人隠岐しぜんむら webサイト



関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村

6月ももう終わりかけになりましたが・・・、

この季節、見ごろなのがホタル

昔から愛されている夏の風物詩です。
蛍は日本には約50種類いるといわれていますが、
その中で飛びながら光る夜行性のホタルは多くはありません。

ここ隠岐海士町で多く見られるのは、森林性の蛍であるヒメボタルです。

水辺で見られるゲンジボタルやヘイケボタルがじわーっと光ったり消えたりするのに対して、
ヒメボタルはピカ、ピカと速い点滅を繰り返します。

見ることができる場所は林周辺です。
普通は山間地域に生息するホタルなので、
海の近くの林で群生が見られるのは珍しいようです。

星空とホタル、そして夜光虫の3つの光の共演は、
ぜひ見てもらいたい隠岐の自慢です。

ホタルが生息する森や水場の環境、エサとなる貝類の生息環境を守り続けて、
いつまでも夏の風物詩として楽しませてもらいたいと思います。

例年だと6月末くらいまで見ることができます。



隠岐しぜんむらでは海士町にて、
ヒメボタルと夜光虫の観察をセットにした夜のツアーも行っております。
ヒメボタル&夜光虫ウォッチング



写真は、蛍のシーズンに野で見られるホタルブクロ。
薄い赤紫色もありますが、隠岐のものは白ばかりです。




この季節は白い花が多いです。
あの白い花、何かな〜?と気になっている方は、
去年の記事をご参考にしてみてください。↓↓↓

海士町の自然歳時記 「白い花、大集合!」
 
http://okishizenmura.jugem.jp/?eid=315





隠岐自然村・NPO法人隠岐しぜんむら webサイト



関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村




6月は島内の学校に呼んでもらうことが多いです。
隠岐の子どもたちに、住んでいる地域の自然について知ってもらうため、
ふるさとの自然をもっと好きになってもらうため、
島前3町村での地域講師の依頼は喜んで引き受けさせていただいております。

中学3年生は、今年度に入って3回目の講義です。
隠岐ジオパーク世界登録に向けた取り組みや概要を学んでもらっています。

この日は金光寺山のフィールドワークと合わせて、
実験も織り交ぜながらの教室での講義もしました。

海岸部の生物や地質についてお話をさせていただきました。


講義の一部をご紹介。

海士の湧き水の謎「淡水レンズ」の説明。




海士の大地をつくる溶岩の説明。


隠岐の無人島に生息するカンムリウミスズメの説明。


カンムリウミスズメは、日本の天然記念物でもあり環境省の絶滅危惧種でもある鳥です。

無人島とはいえ、人が上陸することでネズミが入り込んだりゴミを目的としたカラスが増えており、手付かずのはずの自然の生態系に影響を及ぼし、これらの野鳥が絶滅に追いやられつつあります。


中学生の皆さんは、メモをとりながら集中して聞いてくれました。
ありがとうございました。



隠岐自然村・NPO法人隠岐しぜんむら webサイト



関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村



先日、海士町諏訪湾周辺のオオキンケイギクの駆除作業をおこないました。
オオキンケイギクは海外から入ってきた植物で、繁殖力が大変強く、島の植物などに大きな影響を与える可能性があります。

外来生物法により、栽培、生きたままの運搬、野外に植えるなどの行為が禁止されています。違反した場合は罰則が課せられることがあります。ご注意ください。


《駆除の方法》
 庭などで見つけた場合は、種が実る前に根から引き抜き、焼いてください。
燃えるゴミとして処分する場合は、落ちないようにしっかり梱包してください。

《特徴》
花:花弁に切れ込みが入っている、花弁全体が黄色
葉:茎の下の方の葉はへら型、上の方の葉はよく枝分かれする、縁はギザギザではない、毛がある

参考:
http://okishizenmura.jugem.jp/?eid=349※写真有り


ご質問があれば、NPO法人隠岐しぜんむら08514-2-1313
または、環境省松江自然保護官事務所0852-21-7626
までお問い合わせください。





オオキンケイギクが咲いている風景。

島前3島を調査しましたが、残念なことに海士町、西ノ島町、知夫村、いずれにも咲いていました。

幸いにも、まだ一面に広がっているようすはほとんどありません。(西ノ島に一部あり)

これ以上増えないように、今のうちに対策をしなければいけません。
隠岐の在来植物と生態系を守りましょう。

人間の勝手で持ち込まれて増えてしまい、この花自体に罪はないのですが・・・。
外来生物問題には、生態系を崩さないために学ばなければならない教訓があります。





DSC_2157.jpg

DSC_2144.jpg

いつの間にかお庭に咲いていて、きれいだからと大切にされているケースも多いです。
あれ?と思った方は、一度をご確認お願いします。



隠岐自然村・NPO法人隠岐しぜんむら webサイト



関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。


にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村



海士町の中学1年生の総合学習の時間。
隠岐の自然やジオパークについて講師をさせていただきました。

隠岐や海士町の自然の特徴の説明のほか、理科の実験を織り交ぜながらの2時間。
海流がなぜ発生するのか(対馬暖流について)、
真水は本当に海水に浮くのか(海士の湧き水について)などを、
水を入れた水槽や瓶を使って実験。

よりリアルに伝わるように、鳥の剥製や虫の標本も一緒に連れて行きました。
やっぱり映像や写真を見るのとと、実物を見るのとでは子どもたちの反応が違いますね。












固有種の説明では伝言ゲームをしてグループ(島)ごとに種(文)が変わっていくことの体験。別種・亜種・進化について学びました。




次回は遠足!
地球誕生から現代までを長さで表現した地球メジャーをやろうと思います。


さいごに、この日の隠岐自然村からの夕焼けです。





隠岐自然村・NPO法人隠岐しぜんむら webサイト



関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村

今の時期まぶしい黄色の花を咲かせている植物オオキンケイギク

北アメリカ原産のキク科多年草で、
ひと昔前は緑化や園芸などでよく利用されていましたが、
日本に昔からあった植物よりも旺盛に繁殖し、
在来種を駆逐してしまうことから、
現在は特定外来生物に指定されています。

外来生物法により、
栽培したり、生きたまま運んだり、野外に撒く・植えることなどが禁止されています。

リンク:外来生物法―特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律―

いま、海士町・西ノ島町・知夫村でこの花の分布調査をしているのですが、
庭先や空き地、道路沿いでよく見かけます。
この花自体に罪はないのですが、駆除をしないとどんどん広がってしまいます。

防除には根から抜き取ってください。
種子や根は再生能力、繁殖能力を持っていますので、
駆除したオオキンケイギクを運ぶときは、飛散防止のため、
ビニル袋などで二重に梱包して運ぶ必要があります。

DSC_2144.jpg


隠岐自然村・NPO法人隠岐しぜんむら webサイト



関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。


にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村

岩場のボッカ釣り体験
釣りが初めてでも簡単に釣れます。
竿がびくびくっとふるえる瞬間がたまりません。
昔から受け継がれてきた隠岐の磯遊びです。

女性にも子どもにも人気です。
場所は絶景の明屋海岸!

ご希望の日時で体験できます。
釣った魚を焚き火で料理するサバイバル昼食体験も人気です。
 

DSC_2136.jpg


隠岐自然村・NPO法人隠岐しぜんむら webサイト



関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村

隠岐蕎麦は焼きサバやトビウオで出汁をとるのが特徴の十割蕎麦です。

ご希望の日時での蕎麦打ち体験できます。
詳細はホームページをご覧ください。
隠岐しぜんむらWebサイト



福岡県からお越しのお客様、美味しく出来上がった手打ち蕎麦をご家族にごちそうしていらっしゃいました。

打ちたての隠岐蕎麦の味は最高です。暑い夏は冷やしでどうぞ。






関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村

無人島での野鳥調査をおこなっています。

の影響の少ない無人島では、そこでしか生活できない野鳥が暮らしています。
隠岐ではオオミズナギドリ、カンムリウミスズメ、ヒメクロウミツバメ、ウチヤマセンニュウなどで、そのほとんどが希少種です。

釣りのポイントとしても人気のある隠岐の無人島。心配されていることがあります。
ミサゴ・ハヤブサなど絶滅危惧種の営巣場所付近での長時間の上陸により、鳥が脅威を感じ子育てを放棄してしまうことがあります。
残った釣りエサや生ゴミが置いていかれることにより、カラスが集まり島の生態系が変わってしまいます。
また、ネズミがいない島へのネズミの侵入は、そこに住む野鳥たちにとって大きな危機となるので細心の注意を払わなければなりません。

ごく限られた貴重な環境をみんなで守っていきましょう。


DSC_2106.jpg

DSC_2099.jpg



隠岐自然村・NPO法人隠岐しぜんむら webサイト



関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村

6月2日(日)
あま環境ネットワークくらしカフェプロジェクト主催の住民向け体験イベント
「自然とくらそうくらしカフェ 野草を食べよう!」

16名の参加者と一緒に、野草摘みウォークと野草料理をおこないました。
摘んだのは山菜として親しまれているものではなく、「雑草」と呼ばれる野草がほとんどです。
2手にわかれ、植物や昆虫の観察も交えながら20種類以上摘みました。

DSC_2060.jpg

種類ごとに並べてみました。
「身近な草の中で、こんなにたくさん食べられる草があるんだ!」と参加者からは驚きの声。

DSC_0915.jpg

野草オムレツ、野草サラダ、おひたし、天ぷら、味噌汁、
クラッカーにチーズを乗せて花びらをちらしたおやつなど
自然からのおすそ分けをたっぷり使った草のごちそうができあがりました!!

女性の参加者が多かったので、アレンジによってとてもステキにおいしそうにできあがありました。

DSC_2071.jpg

いただきまーす!
歩いた後だからおなかぺこぺこ!余計においしく食べられた気がします。

DSC_2078.jpg

DSC_2082.jpg

DSC_2076.jpg

自然の恵みに舌鼓!
ごちそうさまでした。

身近な野草に興味をもつと、日常が楽しくなりますよね!
野生の力が目覚めていく感じがまた嬉しいですね。

たくさんのご参加ありがとうございました。


野草料理体験は4月~6月限定の体験プログラムです。
お申込いただければ、お好きな日程でどなたでも体験していただけます。


実施期間: 4月~6月
場   所: 島根県隠岐郡海士町金光寺山
        『都市農村交流センター隠岐自然村』
所要時間: 約3時間
体験料金: お一人様3,150円(食材費・保険代込み)
お申込み: NPO法人隠岐しぜんむら
        08514-2-1313
        sizenmura@navy.plala.or.jp





隠岐自然村・NPO法人隠岐しぜんむら webサイト




関連のブログはこちら★↓
『海士町の自然歳時記』はランキングに参加しています。
クリックして応援お願いします。


にほんブログ村 旅行ブログ 離島旅行へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ

にほんブログ村


Calendar

S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< June 2013 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM