JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは!

今日は仕事が休みなので東のジオ散歩に参加させて頂きました散歩

東地区のおっつぁんこと、今村尊さん、大野勇さんと一緒に東をぶらりと歩きました。

今村さんと大野さんには昔の町の雰囲気や、建物、遊び方等、人の暮らしについて教えて頂きました。

植物や地形についてはしぜんむらの福田さんと深谷さんがお話をさせて頂きました。

粘菌

 

東の公民館からスタートし、登山道を通り、金光寺山まで行った後、持苗住宅に出る道を歩きました。

この時期は秋の味覚がいっぱいおかお(幸せ)♡

シイの実やアケビ、フユビ、ザクロにムカゴ、イチジクなんかも。いろんな種類のとれたてを頂きました。

ザクロ

イチジク

歩いていたら近所の人が庭の柿をくれました。

町の人とも交流できていいですねニコッ

いつもは洗って皮をむいて食べる柿。

今日はちょっと豪快にとれたてを拭いて皮ごとガブリっ柿

味も濃くてすごくおいしかったです!!

 

町のお話では歴代町長のお家や、軍隊の基地があった場所、金光寺山に温泉があったころのお話

知らなかった海士町をたくさん知る事が出来ました。

ジオ散歩ということで地形の話も金光寺山の絶景を眺めながらお話させて頂きました。

2時間半で終わるはずのジオ散歩。少し延長して3時間の散歩となりました。

沢山の発見と自然の恵みを知る事が出来て満足です顔

主催の方々、沢山のお話を聴かせて頂いたジゲのおっつぁん、

ありがとうございました!

(あおい)

【お山の教室 イベント中止のお知らせ】

10/22(日)隠岐神社外苑で開催を予定しておりましたお山の教室×海士町中央図書館の親子イベント「お山の図書館で遊ぼう!」は台風接近に伴い雨予報が強まっているため、判断が早くなりましたが中止とさせていただきます。
ご了承ください。

JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは!

ジオパーク講座第三回、中里地区田んぼ

中里地区といえば、住宅地が集中している中心部であり、東地区へと続く水田。

役場など、公共施設が集中しており、交通が一番多い部分です。

また、火山島のため平地が出来なくて稲作が難しいとされるなかで、海士町は水田地帯が残っており、

ブランドのお米も作っています。

どうしてこのような特殊な地形になったのか、説明させて頂きました。

皆さん真剣にメモを取っていました。

海士町が1つの噴火でなく、複数の噴火で流れた溶岩によって構成された島であること、

昔は中里が海であったこともお話させて頂きました。

やはり、地元の事もあって皆さん興味を持たれていました。

今回もたくさんの貴重なお話も聴かせて頂きました!

中里の皆さん、忙しい中来て頂き、ありがとうございました。

(あおい)

JUGEMテーマ:日記

 

お山の教室の新しいサイトができましたのでご案内いたします♪

http://ama-morinoyouchien.com/

 

過去の記事もこちらから読むことができます。

是非、ご高覧ください!

 

JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは!

ジオパーク講座2回目は海士町の一番奥にある崎地区みかん

崎地区はとても特殊な地形をしており、一部の地域では日本海の寒さでは難しいと言われるみかんを生産しています。

みかんは北風が吹かない山の斜面になります。

なぜ崎地区の一部の地域でしかみかんができないのか、地形を説明させて頂きました。

今回は地域の皆さんにお話を伺う時間を設けました。

私の中では海士町の中でも一番文化が残っている印象の崎地区。

古くから続く祭りや建物が残っています。

お話を聴いていても、地区の方々も崎を大切にしており、

地域に対する愛情がすごく伝わってきました。

若い世代に文化を受け継いでいく。

その取り組みとして崎みかん再生プロジェクトがあげられます。

過去に崎ではみかんを生産していましたが一時衰退。

ですが約四年前から崎みかん再生プロジェクトを開始し、今は復活に向けて取り組みをしています。

木もすくすく成長しており、一時的に販売も行っているそうです。

私も今年買う予定です! すごく楽しみです嬉しい☆

崎地区のみなさん、貴重なお話と忙しい中、来て頂きありがとうございました。

(あおい)

 

JUGEMテーマ:日記・一般

今日、地域の人対象にジオパーク講座を行いました。

島外から来られた方にジオパークを知ってもらうことも大切ですが、

まず、島の方に海士町の歴史、地形について知ってもらうことが大切だとおもいます。

第一回目はフェリー乗り場のある菱浦船

村長も海士町に来て長くなります。文化について調べた結果や、地形や地質から発見したことを

みなさんに知ってもらうため、講座を開かしていただきました。

文化については皆さん小さいころから住んでいる分、身近な話題が多く、興味を示して頂いているように思えました。

地ができ、環境ができ、人の文化がある。

このピラミッド構造を知って頂くことで、環境を守っていくことがこれからの文化を守っていくのだと

皆さんに伝わっていると嬉しいです。

途中、私もお手伝いとして参加させて頂きました。

隠岐の島前は特殊なでき方をしており、それを説明するためにココアを使ったキッチン火山学という

ちょっとした体験を行わせて頂きました。

その他、海士町はなぜ山頂から湧水が出るのか

簡単に説明させてもらうと海水の上に淡水が乗っかっており、水圧等で押し出されているのですが

それを目で見て分かるように色のついた海水と淡水で実験させて頂きました。

ハプニングや、緊張でカミカミのところもありましたが、村長のフォローのおかげで何とか汗

菱浦は昔からある船着き場として大切にされている地区なのでその部分についても

お話を聴かせて頂きました。

地域の方々のお話が聞けて良かったです!

菱浦の皆さん、忙しい中、来て頂いたこと、沢山の意見を聞かせて頂いたこと、ありがとうございました笑顔☆

(あおい)

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは!

今日は快晴→曇りでしたが子どもたちの元気はマックスですわらう!!

知夫の里で朝食を食べて元気を付けた後、さあ!体験へ!!

今日は二班に分かれて知夫里島の一部を使ったウォークラリーを行いました。

子供たちにミッションを与えて、その場所まで行って答えを見つけるといった楽しみながら学ぶプログラムになっています。

すぐに見つかる場所もあればなかなか見つからない場所も・・・ペコちゃん

『ヒントあげよっか!』っていうと『いらない!』って。

頑張って探してもどうしても見つからないとき、『やっぱりヒントちょうだい。』

可愛いなぁと思いつつ、ちょっとだけいじわるしてみたりニヤ

ミッションの内容もただの看板やモノを探すのではなく知夫にある古墳や希少種なんかを入れたものになっているのでプログラムをしているうちにだんだんと島について興味を持っていました。

知夫で唯一の酒屋、後醍醐天皇が上陸した地、隠れた場所にある古墳、海ならではの柄が付いた瓦、

生活に活用されていたタブの木。

よく観察しながら歩くことでたくさんの歴史を見つけました。

マンホールなんかも地域の特徴を表していますよね!

ちなみに海士町はキンニャモニャ、西ノ島はイカ、知夫は牛になっています。

みんな地元のマンホールがどんな柄なのか聞いてみると首をかしげていました。

私も地元のマンホールは覚えていないです汗汗

その後は坂道を登って知夫の里へ向かいました。

途中、唐櫃古墳に立ち寄ってみんなで古墳の絵を描きました岩絵

お年頃の皆さん。ちょっと覗こうとするとすぐに隠します。見せてくれてもいいのにふふっ。…

 

色探しといったゲームなんかもしました。

みんなに好きな色のカードを選んでもらってその色と全く一緒の色の物をたくさん見つけてもらいました!

私は判定役でしたが、判定する側も難しい汗

これまた難しい色を選ぶもんですからたまったもんじゃないですよ笑

それでもすぐに『見つけたー!』と言ってくるあたりの観察力には若さを感じましたよ。

 

時間いっぱい、ゴールギリギリまでたくさんの物を見つけた皆さんにはご褒美の一品☆→おっとっと魚

疲れた体にちょうど良い塩加減。最高ですね。

『手だして』と言われて出したら少し分けてくれました泣く

今まで食べてきたおっとっとの中で一番おいしかったです!

目の前は絶景。そこから見る風景でチームごとにベストショットとその理由を発表してもらいました。

お花、知夫の岩肌、海、空の4セットがバランスよく入った画。お花を手前に持ってきて空と海の青セットを背景に持ってきて、そこにチームカラーの水色色鉛筆を添えた工夫の画。同じ場所でも視点を変えると違う画になるということを感じてもらいました。

 

その後はみんなで草原で休憩。

その間にウォークラリー中に描いた古墳見せてよとお願いすると『100秒以内に草原の端まで行って帰ってきたらいいよ』と。

鬼か!笑いやでも見たいし…。

ということで久しぶりに全力疾走しました。足が動かないなんてもんじゃありません。横腹抱えて走りましたよ。

それ見て笑ってる子どもたち。⦅絶対達成してやる⦆の一心でしたね。

ぎりぎり間に合って絵を観ることができました。

みんな上手びっくり!岩のくぼみまで再現していて芸術的☆本当に小学生かって思いました!

そんな馬鹿なことしてると御飯の準備ができました。お昼は隠岐名物サザエカレーライスを食べましたカレーライス食事

みんなたくさん歩いたおかげでお腹ペコペコ。沢山おかわりしていました!

その後は海岸に行ってシーカヤックと磯の自然観察を行いました。

シーカヤックは波が少しありながらもコントロールして漕いでいました。

手を振ると笑顔で返してくれましたバイバイバイバイ

磯の自然観察ではたくさんの魚や貝を発見虫眼鏡

この時期は小さなアメフラシもいました。

みんな腰まで浸かって一生懸命。

私も生きたものは初めて見るスカシカシパン(ウニの仲間)もいました感動

出会いがあれば別れもある。体験終了後は、みんなで海に帰しましたバイバイ

 

海を満喫した後は少し移動して貝の絵付けを行いました貝絵

私はみんなの絵が完成するまでに海士に戻らなければいけなかったので最後までいられなかったですが

みんなの事だからきっと個性的な絵を描いてるんだろうなと思います。

3日目は西ノ島ですが今回も海士町でお留守番でした。

ので詳しくお伝えすることができませんでしたが

笑顔で元気な体験ができたと聞いて楽しい体験になったんだろうなと思っています。

今回も安全に島前の良さを伝えることができました!

参加者さんの笑顔が私たちの動力源です。

これからも皆さんに隠岐を楽しく学び、笑顔になって頂くために頑張っていきたいと思います。

隠岐がどんなところなのか、どんな活動をしているのか発信していきますのでよろしくお願い致します。

(あおい)

JUGEMテーマ:日記・一般

 

こんにちは

今日は先日行われた隠岐体験学習の第二弾が行われました!

今回も本土の子供たちと沢山自然に触れました。

1日目:海士町火山

最初は明屋海岸でみんながもっと仲良くなれるように綱引きならぬ、綱押しというゲームを行いました!

一回戦が終わって、どうやったら勝てるのか、それぞれ作戦会議を行ってもらいました。

回数を重ねるうちにだんだんとコツをつかんできたのか意見が色々出てくるようになりました。

最後はいい勝負を見せてくれました!

みんなお話ができるくらいまで仲良くなってきたので

今回も行いましたボッカ釣り魚魚魚魚

天候は晴天晴れ

絶好の釣り日和となりました!

前回楽しかったということで今回は少し長めに時間をとらせて頂きました。

皆さん今回もコツをつかむのが速くてすぐに釣り上げていました釣り

実際釣り上げたのはボッカよりハゼやギンポが多く釣れました。

交流センターに戻ってからはみんなで火起こしをしたり、竹でサザエ御飯を炊くバンブーライスを作ったり竹火

火起こしは経験者かっ!っていうくらい上手でサポートの私はすることが無かったくらいです笑

バンブーライスでは竹を切ってもらいお米と出汁とサザエを入れて火のもとへ

炊けるまでのお楽しみ笑おんぷ

待ってる間、海士町伝統の民謡、キンニャモニャを島の方に教えてもらってみんなで踊ったりもしましたおんぷおんぷ

外で火番をしている私のところまで元気な声が聴こえてきました!

みんなで踊った後は、朝釣った魚たちを捌きました包丁魚

動いている魚たちを捌くのにはやっぱり抵抗あるみたいでみんなかわいそうと言っていましたが、

釣ったからには感謝の意を込めておいしく頂くのが礼儀と言ったら納得して捌いてくれました。

調理をするときは意外と女の子の方が捌けるみたいで男の子たちは抵抗していましたが

少しすると、意を決して『やる!』と言ってくれました。

みんなお家でお手伝いをしているというだけあります。

捌くのが上手いびっくり!!

大人顔負けの調理を披露してくれました。

食事準備もできたところで、いざ! BBQ‼

隠岐で獲れた海産物や野菜を頂きました貝イカ野菜

捌いた魚たちは前回は塩焼きにしましたが今回はから揚げにして頂きました!

みんな美味しいといい笑顔おかお(幸せ)キラン

お腹いっぱい食べて眠たいと言っている子もいました笑笑

 

 

お見送りの際は一生懸命練習したほら貝をバスの発車とともに鳴らしましたが発車音に負けてしまって

気づいてもらえなかったことが少し残念汗

明日は知夫里島。どんな体験ができるのか楽しみですね笑顔☆

(あおい)

 

1

Calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< October 2017 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM